人事ふんとう記#04_新里麻未子さん
人事ふんとう記インタビュー 最初の1年はずっともがいていた。トライアンドエラーの日々と成果 新卒で入社し、今年で12年目になる新里麻未子さん。現場経験を経て、4年目で人材開発部へ異動したのは本人の希望だったそうで、「学生...
人事ふんとう記インタビュー 最初の1年はずっともがいていた。トライアンドエラーの日々と成果 新卒で入社し、今年で12年目になる新里麻未子さん。現場経験を経て、4年目で人材開発部へ異動したのは本人の希望だったそうで、「学生...
人事ふんとう記インタビュー 人事配属は、現場の課題感を解決するチャンス 「『どうやったら働きやすくて、でも働き甲斐もあって、会社の成長に繋がるのか』を念頭に、議論を重ねていきました」。人事制度改革についてそう話すのは、一...
人事ふんとう記インタビュー 地方在住でも、東京本社のコア業務を!沖縄から”攻め”の人事を担う 「半年間、画面の中だけのお付き合いでした」と笑うのは、株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ で人事を務める稲住大輔さん。...
人事ふんとう記インタビュー ノウハウを継承するため沖縄にIターン 沖縄に恩返しがしたかったんです。 そう話すのは、新光産業株式会社・常務取締役の池田直樹さん。 池田さんは県外の化粧品・化粧用具メーカーにて製造や生産管理、...
採用シーンを恋愛に喩えながら分かりやすくアドバイスを行う、レンアイ型 採用コンサルタトの小宮仁至さん。 小宮さんは、「インディード掲載後2時間で応募」「西表島のスーパーに正社員2名採用」「コンサル後7年が経過しても採用に...
フォロワーシップとは、組織の成果を最大化させることを目的に、部下がリーダーや周囲のメンバーに対して主体的に働きかけて支援することを指します。フォロワーシップには、リーダーのために献身的に行動する能力【貢献力】と、自分の見...
チームビルディングとは、メンバーの特性や能力を最大化し、組織目標を達成させる組織づくりのことです。求められている背景としては、大きく3つあります。 ❶ 仕事観や働き方が多様化する現代において、同じゴールを目指し協働関係...
Well-being(ウェルビーイング)とは、Well(よい)とBeing(状態)が組み合わさった言葉で、心身ともに満たされた状態を表す概念です。Well-beingという言葉自体は、1946年のWHO(世界保健機関)設...
レジリエンスとは、ビジネスにおいて「困難にうまく適応できる能力、立ち直る力」をあらわす言葉です。レジリエンスを高めることで、ストレスに晒されても高いパフォーマンス力を発揮したり、ネガティブな状況に対しても柔軟に対応できた...
エンゲージメントとは、会社への貢献意欲や愛社精神をあらわす言葉です。従業員エンゲージメントが高いと社員一人一人が会社への愛着をもち、会社の掲げる目標に対して社員は惜しみなく能力を発揮してくれます。 米国の調査会社Gall...